七夕とお盆は関係がある? 墓苑では7月1日にお盆の合同供養祭も行います
こんにちは 藤枝市岡部町にある緑豊かな霊園 岡部るりやま墓苑 です。
本日は晴れ。
朝から気温が上昇し、午前中でも汗が噴き出るような暑さです。
今日の最高気温は31度にもなるそうなので、熱中症には注意していきたいですね><
今日は6月最後の週末。
早いもので2025年も後半に入っています。
あと2日で7月なので、地域によってはお盆の準備を始めている方もいらっしゃるかもしれません。
岡部るりやま墓苑ではお盆の合同供養祭を7月1日(火)に行います。
天気予報では夜から雨の予報がでており、合同供養祭が行われる午前中は晴れるそうです。
併せて回忌供養も行います。
多くの方のご参列をお待ちしております!
7月といえば、お盆の他にも七夕の行事があります。
実はお盆と七夕は関係があるそうです。
七夕とお盆
お盆とは、かつて旧暦の7月15日を指していました。
(いまでも7月15日をお盆としている地域があります)
7月15日をお盆としたときに、七夕はお盆の準備をする頃にあたったため、お盆の前に身を清めたり不浄を清める風習がありました。
七夕の行事は古代中国の七夕伝説(しちせきでんせつ)と、七夕伝説がもとになった古代中国の行事である乞巧奠(きこうでん)が、日本の棚機津女(たなばたつめ)と結びついて今の行事になったといわれています。
棚機津女(たなばたつめ)とは、川に建てられた機織り小屋で、純真無垢な麗しい娘が着物を織り神様に捧げる行事のこと。
この行事をする前日には、娘は川で身を清めたとされています。
この川で身を清めることと、お盆前の準備として不浄を清めることが関係しているのだとか。
ちなみにお盆の前の準備期間を七日盆(なぬかぼん)というそうです。
七日盆にはお墓や仏壇のお掃除をしてお盆を迎える準備をします。
今はお盆の時期が8月15日頃の地域も多くあり、七夕とお盆は全く別の行事だと思われていますが、実は関係があったんですね^^
岡部るりやま墓苑では見学のご予約を随時受付中です!樹木葬などの永代供養付きのお墓や伝統的な一般墓などをご案内できます。ご興味のある方、お墓についてお悩みのある方はお気軽にお立ち寄りください。
皆さまのご来園をお待ちしております。
7月の回忌供養はお盆の合同供養祭と併せて開催します
来月の回忌供養は7月1日(火)10時より行います。※お盆の合同供養祭と併せて行います。
回忌供養に該当する方は、樹木葬・家族墓の永代供養付きのお墓に眠られていて、且つその年に三回忌、七回忌、十三回忌を迎えられる方です。ご不明な場合はお気軽にお問い合わせください。
荒天時の場合は光泰寺本堂をご案内致します。
また、合同供養祭は霊園をご利用いただいている使用者の方すべてが対象になります。
使用者の方だけでなく、霊園をご検討中の方も、どのように供養が行われているのか知っておきたい方もご参列いただけます。
ご都合のよろしい方はぜひご参列ください^^
ご来園をお待ちしております。
★霊園の様子はInstagramにもアップしています。
ぜひご覧ください♪
https://www.instagram.com/okaberuriyama/
————————————–
岡部るりやま墓苑
〒421-1131 静岡県藤枝市岡部町内谷424
0120-541-227 (10:00~16:00 ※年末年始休み)
● 国道1号線(藤枝バイパス)内谷ICより車で約4分
● 新東名藤枝岡部ICより車で約13分
● しずてつバス中部国道線「岡部支所前」より徒歩5分
★土日祝日はスタッフが常駐しております