合祀とはどんな供養方法?岡部るりやま墓苑の合祀についてご紹介します
こんにちは 藤枝市岡部町にある緑豊かな霊園 岡部るりやま墓苑 です。
本日はあいにくの雨。
10月にしては気温が高めでジメジメとしたお天気です。
散策をすると、どこからともなくキンモクセイの香りがフワッと漂うようになりました。
秋の深まりを感じます^^
今日は最近選ばれる事が増えている、岡部るりやま墓苑の合祀についてご紹介します。
合祀とは?
合祀とは、複数のご遺骨をみんな一緒に埋葬することをいいます。
岡部るりやま墓苑では薬師如来像が合祀をするための合祀塔です。
納められているすべての方のご遺族が、ひとつの合祀塔にお参りに来てくださるため、お供えのお花が途切れることがありません^^
最近、様々なご事情で、合祀塔に納骨される方が増えております。
ここで改めて合祀について知っていただき、お墓を検討する際の手掛かりになれば幸いです^^
納骨方法
合祀塔にお骨を納骨する時は、布の袋にお骨を移して納骨します。布の袋は朽ちてくるため、お骨は他に納められた方々と一緒に混じります。そのため、納骨後にお骨を取り出したいと思っても、取り出すことは出来ません。
たとえば合祀に納骨した後、遠くに引っ越す事になったのでお骨も一緒に移したい、また、家族のお墓を持つことになったのでそこにお骨を移したい、といった事があるかもしれません。しかし合祀塔に納めた場合は、その願いは叶えられないため、よくよく考え、まわりにもしっかり相談したうえで、決めていただければと思います。
お寺でおこなう供養
合祀塔に眠られている方々の供養は、年に3回、春と秋のお彼岸と、夏のお盆に行います。
墓苑の永代供養付きのお墓(樹木葬・家族墓)や、永代供養塔のように個人に対しての回忌供養は合祀には含まれておりません。
ご希望であれば、合祀塔の横に建ててある墓誌にお名前を刻むことも出来ます。
お気軽にご相談ください。
合祀を希望されたお客様の事例
①墓じまいをして改葬された方
改葬とは現在埋葬されているご遺骨を別の場所に移すことです。
例えばご実家のお墓を墓じまいをして、そのお墓に眠られていたご遺骨を墓苑の合祀塔(薬師如来像)へ改葬したというケースがあります。
・お墓が遠くなかなか行けない
・管理が大変になってしまった
・自分たちで最後の代なので元気なうちに墓じまいをして信頼できる霊園に改葬しようと思った
こういった方も多いです。
②経済的なご事情など
経済的な理由や、親戚もいなくなってしまってお墓参りに来る人がいないなどといったご事情から合祀を選ばれる方もいらっしゃいます。
個別での供養をご希望の方は樹木葬や家族墓がおすすめ
今回は合祀についてご紹介をさせていただきましたが、個別での供養をご希望の方には墓苑の樹木葬、または家族墓をご案内しております。
樹木葬も家族墓も永代供養付きのお墓になるため、ご契約期間後は薬師如来像へ合祀されることになりますが、契約期間の間は個別のお墓を持つことができます。
また、樹木葬・家族墓に眠られている方が三回忌、七回忌、十三回忌に該当されている場合には回忌供養を行っており、該当するご遺族様がご参列いただけます。
個別にお墓があるのでお参りがしやすいという利点もあります。
自分たちにはどのお墓が合うだろう…とお悩みの方、いろいろなお墓を知っておきたいという方はお気軽に見学にお越しください!
お客様が重なることがないよう、見学をご希望される方は事前にご予約をいただけますと幸いです。
皆さまのご来園をお待ちしております。
★霊園の様子はInstagramにもアップしています。
ぜひご覧ください♪
https://www.instagram.com/okaberuriyama/
————————————–
岡部るりやま墓苑
〒421-1131 静岡県藤枝市岡部町内谷424
0120-541-227 (10:00~16:00 ※年末年始休み)
● 国道1号線(藤枝バイパス)内谷ICより車で約4分
● 新東名藤枝岡部ICより車で約13分
● しずてつバス中部国道線「岡部支所前」より徒歩5分
★土日祝日はスタッフが常駐しております